パソコン便利屋はこちら!
  • ホーム
  • カスタムPC組立サービス
  • お問合せ
  • 店長ブログ
  • お悔やみ情報
2017/05/07

古いPCで使うChromeOSとCublinux

皆さん、こんにちは!店長です。

日々いろいろとありますが、久々のブログ更新です。

最近、検索エンジンなどでこのブログにやってきて頂いている方々はどうやらWindows Vistaのサポート終了に伴うパソコンの今後の使い方について悩んでおられるように思います。そこで、いっその事『ChromeOS』にしちゃってはどうでしょう?というお話です。

Chrome OS(クロームオーエス)とは、Windowsでも軽快に使えるとして人気のGoogle製のWEBブラウザソフトであるChrome(クローム)をOSとして独立させたものです。

Chrome OSはOS自体がシンプルでGoogleが提供しているクラウドサービスとの連携がメインなので手元のハードウェアの性能はさほど高性能なものである必要がありません。

その分、安価で軽量なハードウェアに収める事ができるのはとても良いと思います。

しかし、私達がChrome OS搭載の端末を量販店などの店頭で目にすることは殆どありません。

それはChrome OSを搭載した端末(ノートやBOXタイプ)がインターネット接続環境の無い場所では使えないので日本では人気があまり無く、日本市場での販売見込みが立たない為かメーカーも開発しませんし、量販店も扱わないという理由ではないかと推測します。

でも考えてみて下さい、今どき家でも外でもインターネット環境が無い状況って殆ど無い筈ですよね?(スマホのテザリング機能を使えばどこでもネット環境になりますし)

ですから、ネット専用端末だから使えない…というのは理由ではありません。

日本ではWindowsとMacの認知度が高すぎて他の物に対する警戒心もあってそれがChromebookなどの製品の普及に大きな障害になっている『だけ』だと私は思います。

さて、少し本題からそれてしまいましたが、海外ではこの『Chrome OS』を搭載した『Chrome book』や『Chrome box』もとても人気だそうです。

※東芝やレノボ、HP、ASUSなどからも多数製品が販売されています。

 

そこで、いろいろと調べてみると、この軽量なLinuxベースのOSを古くなったパソコンで活用すれば快適に使えるようになっていいんじゃないか?とChromOSのインストールに挑戦している人が多数いる事がわかりました。

既にトライしている先人のブログ記事などを拝見していると、パソコン用に提供されているものはChromium(クロミウム)というタイプのオープンソースバージョンですが、どうやらインストールする機種によって『うまく動作する物もあれば、そうでない物も…』という事らしく、手持ちの機種でちゃんと動作するかどうかは『賭け』みたいなところがあるようです。

実際私も自宅にある古い3台のノートPCや最新の組立パソコンで試してみましたが1~2時間使用して問題なく使えた機種は皆無でした。

まず、Chromium OSのインストールで最初につまずくのはWi-Fiへの接続でしょう。

※我が家の古いWi-Fiルーターが問題なのかも知れませんが…

ubuntu系のLinuxではインストール時にWi-Fiの接続で悩む事など無かったのですが、どういう訳かChromium OSの場合Wi-Fiルーターを認識はするけれど、接続パスワードを入れてもログインできないという不可解な現象が起こり、ついぞWi-Fi接続は出来ませんでした。

※がっかり…

それでも、他に何か良い方法はないのか?と調べていると今度は『Cloud Ready』というChromium OS提供パッケージ(ある程度設定が仕上がっている状態のLiveイメージ)が無償で提供されているという事が分かりました。

「何でもやってみよう!」の精神で早速この『Cloud Reasy』Liveイメージをダウンロードしてやってみたのですが、結果はあまり芳しくありませんでした。

USBにイメージを書き込んで起動させる方法で試しているので、CDやDVD起動よりは速い筈ですが実際には かなり遅く、しまいにはフリーズしてしまうという残念さ。

どうやらChrome OSのソースコードはどのハードウェアにも対応できるオールマイティなものではなく、ある程度絞り込んだハードウェアに特化して開発されているもののようです。(う~む残念!)

 

ここまで長々と説明してきたのに「結局使えないのか!」と怒りを買いそうですが、実は更に奥の手があります。

それは、ChromiumとUbuntu Linuxを合体させた(?)CubLinuxというのがあるのです。

CubLinuxはベースがUbuntuですからWindowsパソコンであればほぼ動作が保証されているようなものですし安定しているので謎のフリーズ現象などほぼ発生しません。

多分、先に書いたようなWi-Fiの接続で面倒な事になったりもしないでしょう。

私が家の居間にあるテレビ(東芝のレグザ)に接続して使っているHP製のChromeBoxがあるのですが、使い勝手はほぼ同じ(これがまたやり過ぎなくらいにそっくりに出来てる)ですからこれを使えば古いパソコンが(ほぼ)Chrome OS端末として蘇った状態にできそうです。

ChromeにはGoogleが提供しているクラウドベースのワープロや表計算、プレゼンテーションソフトなど盛りだくさんにあるのですが、これらがあたかもインストールされたアプリのように使えて、編集中のデータは一定時間おきにGoogle Driveに書き込まれますので「あっ!保存し忘れた!!!」なんていう事もありません。

勿論ウェブブラウザとしての機能やGメール、GoogleMap、Youtubeといったおなじみのアプリも快適に使えます。

但し、私が「うーむこれは残念」と思ったのは、このCubのスタッフの方々のこだわりが強すぎてGoogle色の無いLinux用のLibre Officeなどのオフィスソフトやその他諸々のアプリをダウンロードして使う事が出来ないように設定されている事でした。

追加アプリのダウンロード元のサイトを登録する”リポジトリ”を設定するなどの方法はあるのかも知れませんが、一般人レベルでは難しそうです。

とは言え、エプソンのLinux用プリンタドライバーをダウンロードしてインストールするとちゃんと『Googleドキュメント』や『Googleスプレッドシート』などのアプリから自宅のプリンタから印刷が出来るようになりましたのでGoogleのサービスで揃えて運用するには支障はなさそうです。

(実際Googleサービスの機能だけで業務をこなしている企業もあります)

 

最後に、まことに残念なのはこのCub Linux、ベースにしているのがubuntu Linuxの14.04 LTSという代物で現在の最新のLTS(ロングタイムサポート)のバージョンが16.04である事を考えると2世代前のメジャーバージョンという事になります。

その事に気付かされるのが、Gメールを使おうとした時です。

Gメールの画面上部にメッセージが表示され「お使いのブラウザは現在サポートされていません」的な事が書かれているのです。

どうやら、このCubLinux、ubuntu14.04で実装されていたChromium(クロミウム)ブラウザのままのようなのです。

メニューを探しまくって『ソフトウェアの更新』という操作をしても最新版にはなりません。つまり、古いままでセキュリティパッチもあたっていない…困ったものです。

 

という訳で、結論を申しますと

  1. 『古いパソコンをChromeOSで軽快に使う!』という方はCubLinuxがお勧め!
  2. でも、使えるのはChromeアプリに限定されると考えた方が良い。
    ※Microsoftアカウントをお持ちの方はエクセルやワード、パワポのオンライン版
     が使えます。
  3. 自宅のプリンタでの印刷は可能。
  4. セキュリティの為のソフトウェア更新は平成29年5月11日時点で出来ていない。
    ※それが嫌な人は使わない方が良いでしょう。

というところでしょうか。

 

このところ、古くなったパソコンの有効活用のご提案の為のネタ探しにいろいろとこうしたOSを試してみましたが、究極のところ日本人にとって最も良いLinuxディストリビューションとしてお勧めできるのは実はLubuntuかも知れません。

インストールから実際の運用まで含めて使い勝手について

  1. 簡単・・・Windows XPの頃のインターフェースやショートカットキーに準拠
  2. 安全・・・セキュリティアップデートの更新が頻繁にあり、常に最新を保持
  3. 軽快・・・古いノートPCで採用されていたPentium MやCeleron Mでも動作可
  4. 解りやすい・・・Windows10などよりカテゴリ分けされたメニューが便利
  5. 日本語化が徹底している・・・他のディストリビューションより手が入ってます

と言えるでしょう。

ZORIN OSも同じように軽快に動くLinuxの一つですが、日本語化の徹底ぶりという点でLubuntuの方が少し勝っているように思います。

 

最後に今回ご紹介した各種OSのダウンロードサイトのURLを貼っておきますのでご参考になさってみて下さい。

ChromiumOS:https://chromium.arnoldthebat.co.uk/?dir=daily

CloudReady  :https://www.neverware.com/freedownload

CubLinux    :https://sourceforge.net/projects/cublinux/

Lubuntu   :https://lubuntu.jp.uptodown.com/ubuntu

ZORIN OS   :https://sourceforge.net/projects/zorin-os/files/12/

tagPlaceholderカテゴリ:

コメントをお書きください

コメント: 0
最新ブログ記事

連絡先:

〒939-1275

富山県高岡市中田1229番地

Tel :050-3716-5070

Fax:050-5893-4682

パソコン整備士協会会員

富山県商工会連合会専門家

高岡市商工会会員

富山県公安委員会許可

第501230008428号

事務機器商(古物商)


情報共有はこちらから!


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2016 SOYO-PC All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 事業のご案内
    • 店主プロフィール
  • カスタムPC組立サービス
  • お問合せ
  • 店長ブログ
  • お悔やみ情報
  • トップへ戻る